千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話
済東 鉄腸
なぜ外国語(主に英語)を勉強するのか、という疑問を多くの人が一度はもったことがあると思います。学校での勉強を離れた語学学習(というと軽すぎますが)が行きつく先のすごさ、何かにかける人の執念や情熱のすごさを感じられる一冊です。
研究者からの一言:どんなナメクジを見たことがありますか?
身近で誰でも一度は見たことがある生き物、ナメクジ。いつでもどこにでもいるような気がして、かえってどんな生き物なのか考えてみることは少ないのではないでしょうか?ナメクジについて不思議に思っていること、ぜひ教えてください。一緒に考えてみましょう!
大学院理学研究科
宇高 寛子 助教
ナメクジのお話はもちろん、先生自らヌイグルミを手作り、スゴイ賞
おもしろかったで賞
とても興味が深かったで賞
なめくじは食べられる?で賞
なめくじLOVE賞
はじめて知る世界でしたで賞
けんきゅうがんばってほしいで賞
質問によく答えてくれたで賞
なぜその研究を選んだので賞
なかなか愛らしいで賞
ナメクジについて知れてたのしかったで賞
なめくじ先生おもしろいお話しで賞
楽しく話せたで賞
興味深かったで賞
ぼくの話をよく聞いたくれたで賞
ナメクジちょっと好きになったで賞
本出展の参加研究者がお勧めする本をご紹介。
済東 鉄腸
なぜ外国語(主に英語)を勉強するのか、という疑問を多くの人が一度はもったことがあると思います。学校での勉強を離れた語学学習(というと軽すぎますが)が行きつく先のすごさ、何かにかける人の執念や情熱のすごさを感じられる一冊です。
武田 晋一(写真)/ 西 浩孝(解説)
お手軽なうえに、近場で見られるナメクジを網羅している一冊です。カタツムリの多彩さとナメクジの少なさにもぜひ注目してください。