遺伝子組換え技術を使ってさまざまな製品を作る「合成生物学」。年に一度、世界中の大学生がパリに集まり、研究成果を競う大会が開かれます。京都大学のチームiGEM Kyotoは今年、農業における窒素肥料の削減を目指してバイオセンサーの開発に取り組みました。研究の成果とパリでの大会の様子を紹介します。
出展代表者
医生物学研究所
北畠 真 助教
参加者
薬学部
桐山 賢斗 2年
農学部
馬場 萌枝 1年
橋本 麻利 1年
来場者より
若いのに頑張っているで賞
わかるように話してくれたで賞
iGemおつかれさまでした!賞
ワクワクしたで賞
解説ありがとうございました賞
これからも研究を頑張ってほしいで賞
どんどん研究を進めていってほしいで賞
低予算でよく頑張ったで賞
新しい気づきをくれたで賞
生物学が面白くなるで賞
フォトギャラリー
研究者の本棚
本出展の参加研究者がお勧めする本をご紹介。
今の仕事(研究、進路)を選ぶきっかけになった本
Essential細胞生物学(原書第5版)
Alberts Bruce、Hopkin, Karen、Johnson, Alexander、Morgan David、Raff Martin、Roberts Keith、Walter Peter / 中村 桂子、松原 謙一、榊 佳之、水島 昇(訳)
オーケストラの練習に夢中であまり勉強しなかった学生時代。一冊の教科書に出会い、読み始めたら面白くて止まらず、毎日、起きてる時間は連続で読み、読了しました。気づいたら進学して研究者になってました。ここでは手に入りやすい日本語概要版をご紹介しますが、Molecular Biology of the Cell 7th editionもおすすめです。
若者にお勧めしたい本
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス / 福岡 伸一(訳)
世紀の大発明PCRを考案したマリス博士のエッセイ。若い頃から「普通でない」人生を歩んでます。世界は自分が思ってるより広く、面白いことはいくらでもあるのかも?
自分の研究に関連して紹介したい本
微生物の狩人(上下巻)
ポール・ド・クライフ / 秋元 寿恵夫(訳)
微生物の発見の歴史や病気との戦いを、手に汗握るリアルな文章で読ませます。とにかく面白いです。読み始めたら最後まで止まりません。