京都大学アカデミックデイ2014
アカデミックデイ Information
京都大学アカデミックデイ2014 プログラム
報告書を公開しました。以下よりご覧ください。
- 研究者と立ち話
- ちゃぶ台で対話
- 座談会
- 研究者の本棚
- 特別企画
研究者と立ち話
大学研究者、高校生等による研究紹介。ずらりと並んだ実物展示付きのポスターの前で研究者と来場者が直接語り合える企画です。
言語多様性vs.生物多様性
消滅の危機に瀕する言語を知っていますか?
白眉センター/東南アジア研究所
西本 希呼 特定助教
遺跡の桃から日本の桃のルーツにせまる
遺跡の桃を分類しています。
奈良県立青翔高等学校 理数科
生田 依子 教諭
遺伝子からみた老化とがん
がんとは何か、遺伝子から研究しています
医学研究科 腫瘍生物学講座
眞田 昌 助教
火山大国インドネシアの噴火災害に学ぶ
インドネシアには噴火をしている火山が沢山あります
防災研究所附属火山活動研究センター
中道 治久 准教授
津波被災者からのメッセージを読み解け
スマトラと日本の災害復興の経験をつなぎます
地域研究統合情報センター
山本 博之 准教授
「ある」の謎―フランス現象学の挑戦
現代フランス哲学を研究しています
文学研究科 宗教学専修
服部 敬弘 特別研究員
世界の言葉を繋ぐ「言語グリッド」
ローマ法王が関西弁で話す.そんな世の中が目標です.
情報学研究科 社会情報学専攻 石田・松原研究室
大谷 雅之 特定研究員
水中生物の3次元自由視点映像
コンピュータビジョンって知っていますか?
情報学研究科
延原 章平 講師
炎を制する-超耐熱構造材料
燃焼温度の上昇が環境に優しいことを知っていますか?
工学研究科 材料工学専攻 結晶物性工学分野
乾 晴行 教授
化学を武器にアルツハイマー病に挑む
アルツハイマー病の予防につながる研究をしています。
農学研究科 食品生物科学専攻
入江 一浩 教授
宇宙で電波をとらえる小型センサー
宇宙空間で自然発生している電波の観測をしています
生存圏研究所
小嶋 浩嗣 准教授
光子のふしぎと量子情報科学
光のふしぎをつかったおもちゃも展示する予定です。
工学研究科 電子工学専攻
竹内 繁樹 教授
元素戦略プロジェクト
希少元素をできるだけ使わない材料の研究をしています
実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・電池の元素戦略研究拠点
田中 庸裕 拠点長
構造材料元素戦略研究拠点
田中 功 拠点長
精密畜産を目指した和牛の情報管理
安心,安全で高品質な和牛生産のための情報化の研究
農学研究科
近藤 直 教授
東南アジア研究所は何を研究している?
なし
東南アジア研究所
伊賀 司 機関研究員
バルクナノメタルの科学
先端構造材料の科学に是非触れてください
工学研究科 材料工学専攻
辻 伸泰 教授
医療や科学技術の倫理について考える
代理出産や尊厳死についてどう思いますか?
文学研究科・思想文化学専攻・倫理学専修
児玉 聡 准教授
プラスチックでつくる太陽電池
発電するプラスチックを知っていますか?
工学研究科 高分子化学専攻 伊藤研究室
大北 英生 准教授
ニュートリノ最先端
ものすごい雑音の中からかすかな素粒子の声を聞きたい
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 高エネルギー物理学研究室
中村 輝石 特定研究員
アジア・移動・インターネットカフェ
アジアとインターネット、並べられてピンときますか?
人間・環境学研究科 共生人間学専攻 吉田研究室
平田 知久 特別研究員(PD)
六甲山には何種類のキノコがある?
カレーの香りがするキノコなんかもあるんです!
兵庫県立御影高等学校 環境科学部生物班
河合 祐介 主幹教諭
開花の季節同調:花が一斉に咲くしくみ
季節のパズルをしませんか?
生態学研究センター
工藤 洋 教授
不老不死のウルトラ動物ベニクラゲ
不死の多細胞動物は存在する!
フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験
久保田 信 准教授
DNAオリガミを使ってできること
DNAオリガミで広げる様々な可能性
理学研究科 化学専攻 生物化学研究室
板東 俊和 准教授
英語で学ぶ大学授業が変える英語学習
英語で勉強したことありますか?
教育学研究科 高等教育開発論講座
丁 愛美 修士課程
新規スピンダイナミクスデバイスの研究
スピントロニクスって聞いたことがありますか?
化学研究所
小野 輝男 教授
原子核からのぞく世界
原子核の「使い方」に興味はありませんか?
原子炉実験所 粒子線基礎物性研究部門 核放射物理学研究室
増田 亮 研究員
太陽エネルギー変換に挑戦
光の有効利用に関する研究をしています
物質ー細胞統合システム拠点
今堀 博 教授
淀川水系のヌマチチブは外来種?
高校生の行った研究です
京都府立嵯峨野高等学校 スーパーサイエンスラボ
林 博之 教諭
今の大学:学問論,大学論,政策哲学
”イノベーション”にムカついている人、ぜひ!
学際融合教育研究推進センター
宮野 公樹 准教授
コンピュータで化学反応の世界を探る
化学反応の予報があったら素敵だと思いませんか?
福井謙一記念研究センター
諸熊奎治 シニアリサーチフェロー
耳鼻咽喉科領域における先進的研究
コミュニケーション障害に関する研究をしています
医学研究科 耳鼻咽喉科
平野 滋 講師
材料開発のフロンティア:ナノ構造
なし
工学研究科 材料工学専攻
田中 功 教授
東アフリカ牧畜民:サバンナを生きる
アフリカの牧畜民の世界を訪ねよう!
アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻
田 暁潔 5年一貫制博士課程 3回生
お腹の中で子供を育てるサカナ
「ギョギョギョ」だけがサカナ研究者じゃない!
再生医科学研究所
飯田 敦夫 助教
トマトって、なに?
ヒトが何を食べているのかをトマトから知りたいのです
農学研究科 「カゴメ」トマト・ディスカバリーズ講座
柴田 大輔 特任教授
重力波物理学の未来
一般相対性理論と重力の研究に興味はありませんか?
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻
田中貴浩 教授
音楽から地域を語れるか?
旧東ヨーロッパに関する研究をしています。
地域研究統合情報センター
福田 宏 助教
船橋川の水質に関する研究
「水質検査、したことありますか?」
大阪府立長尾高等学校 理科課題研究班
平井 俊男 教諭
ナノサイズの材料の強さを知ろう!!
壊さないと、モノを作ることはできません!!!
工学研究科 機械理工学専攻
澄川 貴志 准教授
植物の薬用成分を効率的につくる
植物の生合成力のすごさを知って下さい
生命科学研究科 全能性統御機構学分野
佐藤 文彦 教授
心の構えを切り替える心の働き
心の働きを制御する心の働きを研究しています
教育学研究科・教育科学専攻・教育認知心理学講座
齊藤 智 准教授
100℃でも生育可能な超好熱菌
極限環境微生物や生命の進化について話そう!
工学研究科
跡見 晴幸 教授
未来の太陽電池を創る~合言葉はナノ~
ナノ物質の不思議な世界と太陽電池のお話しをします
化学研究所
金光 義彦 教授
過去の地震にまなぶ
過去の地震を調べてみませんか?
防災研究所地震予知研究センター
加納 靖之 助教
食と生薬による健康
食べ物とこころの健康の研究をしています。
霊長類研究所 認知学習分野
後藤 幸織 准教授
脳刺激で、運動・認知機能を取り戻す
頭の手術をすることなく、脳の神経細胞を刺激します。
医学研究科
小金丸 聡子 研究員
ちゃぶ台で対話
研究者と来場者がちゃぶ台を囲んで、研究にまつわるいろんな話をお茶の間気分でゆったりじっくり語り合う企画です。
言語から考える世界
なし
白眉センター/東南アジア研究所
ネイサン・バデノック 特定准教授
未来の"クルマ"とその"社会"
計算機を使った電池の研究をしています。
工学研究科 化学工学専攻
井上 元 助教
分子画像と四次元放射線治療の融合
体の中で動くがんを狙い撃ちします!
医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学
平岡 真寛 教授
医学部附属病院 放射線治療科
原田 浩 特定准教授
統合知-新たな学問の創成に向けて-
「学びを学ぶ」ことこそ、社会を創造的に生きる鍵。
基礎物理学研究所
村瀬 雅俊 准教授
CO2を”ひかり”と”みず”でリサイクル!?
CO2を私たちの生活に必要な資源に変える研究です
工学研究科 分子工学専攻
寺村 謙太郎 准教授
いのちのバトンー体験型ヒト遺伝教室ー
DNAや染色体を見ながら、ヒト遺伝を考えよう!
医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学分野
和田 敬仁 准教授
日本でヨーロッパについて語る?
まずは言葉の奥底をちょっとのぞいてみませんか?
白眉センター
西村 周浩 特定助教
座談会
テーマに沿ってみんなで語り合うトークライブ。登壇者の話に耳を傾けたり、ふいに質問をしたり、思い思いのスタイルで参加できる企画です。
アカデミックデイ座談会レポート vol.3 コトバのデータベースが社会を変える?
家入 葉子
京都大学大学院文学研究科教授
黒橋 禎夫
京都大学大学院情報学研究科教授
佐藤 恵子
京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター特任准教授
アカデミックデイ座談会レポート vol.2 震災映像の想像力と市井の人々
田中 傑
京都大学防災研究所特定研究員・特任助教
小川 直人
せんだいメディアテーク学芸員
大澤 浄
東京国立近代美術館フィルムセンター研究員
佐藤 守弘
京都精華大学デザイン学部教授
アカデミックデイ座談会レポート vol.1 宇宙を見てゴカイを食べる?〜人類学×生物学×天文学〜
古澤 拓郎
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授
佐藤 正典
鹿児島大学大学院理工学研究科教授
磯部 洋明
京都大学宇宙総合学研究ユニット特定准教授
研究者の本棚
京都大学アカデミックデイの参加研究者がお勧めする本をご紹介する企画です。
研究者から
「今の仕事(研究、進路)を選ぶきっかけになった本」
「今ハマっている本」
「若者にお勧めしたい本」
「自分の研究に関連して紹介したい本」
の4つのテーマで本を紹介してもいました。
推薦された本は学術書や小説から絵本や漫画まで、
全ての本の情報と一緒に研究者の推薦コメントが付いています。
本をきっかけにして、研究者や研究についてより深く知ることができます。
特別企画
映像上映・解説
「東南アジア研究所の『映像ドキュメンタリー・プロジェクト』の紹介」
日時 9月28日(日曜日)11時30分〜12時30分
会場 京都大学百周年時計台記念館 2階 会議室Ⅲ
Visual Documentary Project は、東南アジア研究所が2012年に開始したプロジェクトです。2013年は「多文化共生」をテーマに作品を募集したところ、各国から多数の応募がありました。今回はそれら応募作の中から、多様な民族・宗教・文化を内包しながら急速に変化しつつある東南アジア社会の実情を映し出す作品2本を上映し、研究者が解説を行いました。
解説 Mario Ivan Lopez /マリオ・アイバン・ロペズ
(京都大学東南アジア研究所 准教授)
ミニトーク
「お伽草子の世界 -奈良絵本・絵巻を楽しむ-」
日時 9月28日(日曜日)13時30分〜14時00分
会場 京都大学百周年時計台記念館 2階 会議室Ⅲ
本を読む喜びを、古人はどのように味わってきたのでしょうか。四百年前の人々に愛読された挿絵入りの本が、京都大学には多数残されています。そうした書物との出会いを通して、純粋に本を読む喜びを追体験したいと思います。古典文学とは、麗々しい装幀に包まれて書棚を飾るだけのものではないのです。
話し手 金光桂子
(京都大学大学院文学研究科 准教授)